ヤマト科学株式会社
会社情報
企業名 | ヤマト科学株式会社 |
---|---|
企業HP | https://www.yamato-net.co.jp/ |
本社所在地 | 東京都中央区晴海1-8-11 晴海トリトンスクエア Y棟36階 |
業界 |
半導体・精密機器
重工業・機械
|
事業内容 | 科学・産業機器、分析・計測・試験装置などの開発製造 |
SNSリンク |
インターンシップ情報
27卒限定
【開発・理系】1DAY ~ロボットハンドの設計・3Dプリンターでの製作体験~(交通費支給)
実施日 | 2025年7月下旬~2025年9月下旬 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | ヤマト科学 東京技術センター 東京都江東区富岡2-11-6 HASEMANビル (門前仲町駅より徒歩約7分) |
応募締切 | 2025年9月30日 (火) 23:59:00 |
応募して欲しい方 | 大学・大学院・高専に在学中の方で、機械学部学科の方、CADや製図を経験済みの方に限らせていただいています。 *ロボットに興味がある方、大歓迎! |
参加学生様へ | <タイムスケジュール> 1日間のプログラムを通じて、各職種の仕事のやりがいを体感していただきます。 10:00~10:40 会社概要説明 10:40~11:00 ラボルーム見学 11:10~11:50 先輩社員顔合わせ・座談会 11:50~12:50 昼食懇談会(先輩社員同席) 13:00~16:00 職種別ワーク 16:00~16:30 フィードバック *希望者限定で、本社見学の実施も検討しております <内容> ・会社概要説明:メーカー・商社という2つの顔をあわせもつヤマト科学のビジネスモデルやビジョンについてご説明いたします。 ・昼食懇親会:参加者の皆様と社員が一緒に昼食を食べながら親睦を深めていただきます。 ・シミュレーションワーク:当社製品の実機を用いたロボットの導入事例紹介や3D CADでの設計など、開発の仕事を体験していただきます。 ・フィードバック:1日間ともに学んだ仲間や社員からのフィードバックを行い、新たな気付きを共有し、当社への理解を深めていただきます。 ※内容は変更になる可能性がございます。 |
27卒限定
【開発・理系限定】1DAY ~ロボットを動かすためのプログラミング体験~(交通費支給)
実施日 | 2025年7月下旬~2025年9月下旬 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | ヤマト科学 東京技術センター 東京都江東区富岡2-11-6 HASEMANビル (門前仲町駅より徒歩約7分) |
応募締切 | 2025年9月30日 (火) 23:59:00 |
応募して欲しい方 | 工学部専攻でロボットのプログラミングやシステムエンジニアに興味がある方 *ロボットに興味がある方、大歓迎! |
参加学生様へ | <タイムスケジュール> 1日間のプログラムを通じて、各職種の仕事のやりがいを体感していただきます。 10:00~10:40 会社概要説明 10:40~11:00 ラボルーム見学 11:10~11:50 先輩社員顔合わせ・座談会 11:50~12:50 昼食懇談会(先輩社員同席) 13:00~16:00 職種別ワーク 16:00~16:30 フィードバック *希望者限定で、本社見学の実施も検討しております <内容> ・会社概要説明:メーカー・商社という2つの顔をあわせもつヤマト科学のビジネスモデルやビジョンについてご説明いたします。 ・昼食懇親会:参加者の皆様と社員が一緒に昼食を食べながら親睦を深めていただきます。 ・シミュレーションワーク:当社製品の実機を用いたロボットの導入事例紹介やティーチング実習など、開発の仕事を体験していただきます。 開発職のロボット導入業務を実機を用いて体験することとなります。 ・フィードバック:1日間ともに学んだ仲間や社員からのフィードバックを行い、新たな気付きを共有し、当社への理解を深めていただきます。 ※内容は変更になる可能性がございます。 |
27卒限定
【文理不問】1DAY~機器を分解して知る、顧客の信頼を支えるエンジニア体験~(交通費支給)
実施日 | 2025年 7月上旬~9月上旬 |
---|---|
開催形式 | 実地開催 |
開催場所 | ヤマト科学 東京技術センター 東京都江東区富岡2-11-6 HASEMANビル (門前仲町駅より徒歩約7分) |
応募締切 | 2025年9月30日 (火) 23:59:00 |
応募して欲しい方 | 大学・大学院・短大・専門学校・高専に在学中の理系専攻の方 *理系であれば、学部・学科等の専攻は問いません。 |
参加学生様へ | <タイムスケジュール> 1日間のプログラムを通じて、各職種の仕事のやりがいを体感していただきます。 10:00~12:00 分析装置に触れてみよう!(分光光度計の基礎、機器の構造理解) 12:00~12:50 昼食懇談会 13:00~15:00 自社ブランド製品に触れてみよう!他社製品と比較しての違いや特徴 研究がスムーズに進むためにはどんな仕事があるの? 15:00~16:00 海外案件や大型プロジェクトのご紹介 16:00~17:00 フィードバック *希望者限定で、本社見学の実施も検討しております <内容> ・シミュレーションワーク:当社製品の実機を用いた機器のメンテナンスや性能評価実習など、エンジニアの仕事を体験していただきます。故障した分析装置を実際に修理し、使える状態まで復旧してもらうメンテナンス業務を体験していただきます。 ・昼食懇親会:参加者の皆様と社員が一緒に昼食を食べながら親睦を深めていただきます。 ・フィードバック:1日間ともに学んだ仲間や社員からのフィードバックを行い、新たな気付きを共有し、当社への理解を深めていただきます。 ※内容は変更になる可能性がございます。 |